顔は気付かない内にだんだんとたれてきて、知らない間に老けた印象になってしまいます。顔がたるんでくると、老けて見えるだけでなく、全体の印象もぼやけてみえるようになってしまい、なかなか元に戻すことができません。
たるみは加齢や肌ストレスなどによって起こってしまうもので、年齢と共に誰もに起こるものではありますが、できる限りたるまないように予防したいもの。
ここでは、たるみの原因や、普段の生活の中でできるたるみ予防方法について紹介します。
顔がたるむ原因とは?
肌のハリ・弾力が不足する
たるみの原因として最初に挙げられるのは加齢や肌ストレスによって、肌のハリや弾力が不足してしまうというもの。ハリは、紫外線によって繊維芽細胞がダメージを受けたり、ハリに必要な栄養が不足したり、肌が乾燥したり、体内のヒアルロン酸量が減少することによって失われてしまいます。
肌のハリが失われてしまうと、毛穴の開きやシワ、ほうれい線などの原因になってしまいます。
肌の奥の真皮はコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸で構成されています。これらの成分は皮膚の土台としての役割を担っており、肌のクッションのような役割を持ったコラーゲンは網目状となって弾力を保ち、そのコラーゲンをエラスチンが補強し、隙間を縫うようにしてヒアルロン酸が水分を蓄えて潤いを保っています。
これらの成分は年齢と共に減少してしまう上、日々蓄積されるダメージによって肌のハリはどんどんと失われてしまうのです。
表情筋が衰える
皮膚の下には筋肉がありますが、顔にももちろん筋肉があります。この筋肉が衰えてしまうことで、その上に乗っている皮膚も一緒に下がったりたるんだりしてしまうのです。顔には表情筋という筋肉があり、表情筋だけで30種類以上も存在しています。これらの筋肉には、大きく分けて2種類あり、皮膚の近くにある筋肉を「表層筋」、骨の近くにある筋肉のことを「深層筋」と呼ばれます。
表情を作るためには、このどちらの筋肉も必要ですが、マッサージだけではなかなか深層筋まではなかなか刺激を届けることができません。そのため、表層筋と深層筋の両方にアプローチするために、ストレッチや顔の運動をすることが表情筋の衰えが原因によるたるみに効果があります。
表情筋が衰える原因は、加齢や普段あまり表情筋を使わないということが考えられます。
そのため、肌のたるみに対抗するには表情筋をしっかりと動かすことが大切です。
姿勢が悪い
たるみは、実は普段の姿勢が原因で起こってしまう場合もあります。
肩こりや頭痛がある場合や、二重あごになる、椅子に座るときに背もたれによりかかる、椅子に座ると足を組む、背中が丸い、前かがみになるクセがある、スマートフォンを見る時に下を向くなど、当てはまるものがある場合は、猫背になっている可能性があるため、姿勢を改善するように心がけましょう。
猫背になってしまうと、気付かない間に顎が突き出てしまい、首の後ろ側の筋肉が縮んでしまい、頭の後ろの筋肉が下に引っ張られてしまいます。頭と顔は密接に繋がっているため、これにつられて顔全体も下に引っ張られてしまい、顔のたるみへと繋がってしまうのです。
顔のたるみを改善するには
顔のエクササイズで表情筋を動かし鍛える
顔のたるみに効果的なのが、表情筋をしっかりと動かして、鍛えるということです。
ここからは表情筋を鍛えるためのエクササイズを紹介します。
<表情筋エクササイズ1>
①鏡を見て背筋をしっかりと伸ばし、あごを引いて姿勢を整える
②口角を引き上げて笑顔を作る
③その状態をしばらくキープする
<表情筋エクササイズ2>
①内頬を吸い込み、唇をひよこのようにすぼめてキープする
②上下の唇を開けたり閉じたりする(ひよこがぴよぴよするように)
③10秒間続けて、口を閉じリラックスする
※このエクササイズの際は、口の中をかまないように気を付けましょう。
これらのエクササイズを行う際は、姿勢を正すように心がけましょう。
エクササイズ1からもわかるように、姿勢を正しくして笑顔でいるだけで、表情筋エクササイズになります。
人間は意識をしていないと表情筋の3分の1しか使っていないと言われているほど、表情筋は動く機会が少ない筋肉。できるだけ日ごろから意識して表情筋を使い、たるみを予防しましょう。
マッサージする
クレンジングやスキンケアを行う際に、ついでに顔のマッサージをするだけでも、たるみには効果的だといわれています。
<マッサージのやり方>
①顔の中心から、中指と薬指の腹で外側に向けてくるくるとマッサージする
②頬骨からこめかみ、鼻横からもみあげ、口角横からエラの部分にかけてコリをほぐすようになでる。これを一か所につき3回ほど繰り返す。クレンジングの際に行う場合は、1か所につき5秒程度で十分です。
③耳の下あたりから首のリンパを下に向かって流す
このようにマッサージを行うことで、顔の老廃物が流れて、たるみの原因になる可能性がある浮腫みを改善することができます。
顔がたるまないようにするために
スキンケアでしっかり保湿する
たるみの予防には、日々のスキンケアは欠かすことができません。特に保湿はしっかりと行うようにしましょう。
たるみに効果のある成分としては、コラーゲンやエラスチンが挙げられます。コラーゲンやエラスチンは肌の真皮層を支えて、肌にハリを与えます。またそれ以外にも肌の土台であるコラーゲンの生成をサポートするビタミンC誘導体や、コラーゲンの生成を促すEGFやFGF、肌をしっとりと潤わせて、ハリを与えるヒアルロン酸などもおすすめです。
紫外線を避ける
紫外線にはUVAとUVBが存在します。UVAは肌の真皮層まで届く性質を持っていて、コラーゲンを破壊してしまうため、紫外線が原因によって顔がたるんでしまうこともあります。
そのため、日焼け止めを塗る際は、UVAをしっかりとガードしてくれるものを選ぶことが大切です。UVAをどのくらいガードできるかは、日焼け止めに表記されている「PA」のあとに続く「+」の数を見ることで判断することができます。+の数が多いほどUVAをブロックできるレベルが高いことがわかります。
真皮層までは届かないものの、UVBももちろん肌ダメージに繋がるため、できるだけしっかりとブロックできるものを選ぶようにしましょう。
甘いものを食べ過ぎない
甘いものはつい食べ過ぎてしまうことがありますが、甘いものを食べ過ぎてしまうと、「糖化」という現象が起こってしまいます。糖化は肌を硬くしてしまい、老化を早めると言われています。糖化を身近なもので例えると、焼いたあとの食パンと焼く前の食パンを想像してください。焼いたあとの食パンは焦げ目がつき硬くなっています。これと同じような状態が肌にも起こってしまうのです。
肌は老化することでたるみだけでなく、シワも増えてしまうため、極力糖分の過剰摂取は避けるようにしましょう。
最後に
たるみは加齢や肌ストレスだけでなく、普段の姿勢や表情筋など、複合的な原因によって起こってしまいます。一度たるんでしまうとなかなか元に戻すことができないため、できるだけたるまないように生活することが大切です。
すでにたるんでしまっている場合は、表情筋のエクササイズやマッサージが効果的です。また、これ以上悪化させないための対策として、エクササイズやマッサージを行うことはもちろんですが、しっかりとしたスキンケア、食生活や姿勢などにも気を遣うことで、たるみを最小限に予防することができます。また即効性を求める場合は、クリニックの力を借りるというものひとつです。
できてしまったたるみの改善は、時間はかかってしまうものの改善策がたくさんあるため、まずはできることを毎日続けるようにしましょう。